ラベル 80's Japan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 80's Japan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/05/05

[request] B-Lives 3 / Various (1982)

B-Lives 3 (Live Performances at "dee-Bee's") / Various (1982)
Label: Skating Pears (Japan/Kyoto)
Catalog#: SP-007
Format: Cassette

Credits:
Live Performances Sundays "dee-Bee's"
Dist. by Stack Orientation
Art Work: Jude Brand + K.S.

A1: Guernica - KohJoh Kengaku (21.3.'82)
A2: Guernica - Yume no Sangaku Chitai
A3: Guernica - Itu no Hi Kimi Kaeru
(Jun Togawa - Vo. / Koji Ueno - Key, Tape.)
A4: Noizunzuri - No No No (14.3.'82)
(Igami - Vo. / Ken Fukuda - B, Vo. / Satoko Kawano - Key. / Takumi Kawakami - Dr.)
A5: Xeroid - Troublesome (28.3.'82)
(Saku / Yung / Hiroki / Woeh)
A6: Amaryllis - Tsuioku (4.4.'82)
(Alice Sailor - Vo. / Yasuo Tanaka - P. / Takashi Tanaka - G.)
A7: Illusion Scream - Theme (25.4.'82)
(Keiichi Okazaki - Vo, Synth. / Kenji Tsujii - B, R Box. / Fujiki - Key.)

B1: Dried Cell - Clot (28.3.'82)
(Makoto Nozawa / Kaoru Sato)
B2: Yoshinori Motoki + Ikuo Taketani - Duo (18.4.'82)

wrote: 2010/02/09
京都発ライヴカセットより。透明プラスティック・スリーヴ入りの、くり抜いた発泡スチロールにパックされたカセットテープ、という体裁がイカす。札幌 "Banana Moon" にて購入。当時は輸入盤を扱っていた "Disk Up" 以外では、此処が主な自主制作盤の入手先だった。音はというと、良くも悪くも当時らしい内容。此れが "今やるべき事"だったのだ。貴重な処では Dried Cellと デビュー直前のGuernica。前者はEP-4初期、佐藤薫のユニットだったと思う。Throbbing Gristleっぽいが、以外にもZepp "Dazed and confused" かとも思う(笑)。改めてGuernica二人の、特に戸川純の圧倒的な才能に惚れる。

2012/07/25

[Re-upload] Lezz-Less-Mass / Lezz-Less-Mass (1982)


Lezz-Less-Mass / Lezz-Less-Mass (1982)

Label: GYM Records (Japan-Sapporo) GL-5001
Format: Vinyl, 7"EP

Credits:
Izumi / Vo, Guitar, Perc, Fue. Mikuniya / Bass. Sigeki / Drums.
Thanks to P-Daisuke / Synthe from Quotations. Honma / Perc from Para-Phrase.

Engineered by Hagiwara Shigeru. Coordinate by Komuro Haruo.
Recorder at Studio Jack. 1982.10.24.Digital Recording.
Photo by H.Komuro. Designed by S.Izumi.
Thanks to Beat-Generation Records.

Black Side: 1-Mado Wa Sare. 2-Garasu Bin
White Side: Chinese Restaurant

--------------------------------------------
To my dear friends.
I'm sorry to stop this blog for a long time.
I will resume this blog.
Thank you.

長らく休んで申し訳ないです。
引越し等いろいろありましたが、ようやくブログを再開します。
引き続きよろしくお願いいたします。

min-min
---------------------------------------------

Re-upload for Dieithrio.
I'm sorry for being late!

2009/06/20記
その年代を感じさせないセンスのイイ音。
惜しむらくはコレのみのリリース。

2011/05/25

Yawa Yawa / Pineapple (1987)

Yawa Yawa / Pineapple (1987)
Label: GYM Record Office (Japan)
Catalog#: GP-5003
Format: Vinyl, 12" EP

Credits: Produced by Haruo Komuro and Pineapple
Engineered and Mixed by Toshihide Tobita
Recorded at King Tobby Studio, Sapporo, Oct '86 - Feb '87
Cover and Inner Design by T.N
Cover Photography by Haruo Komuro at Shynchro System Studio
Inner Photography by H.K, T.N and Others

A1: Diamond Crack   6:02
A2: Saru no Yama (Yurei ha Watashi no Atama no Naka) - 猿の山(幽霊は私の頭の中)  4:36
B1: Savanna - サバンナ   5:54
B2: Kamisama - 神様   2:31
B3: Yawa Yawa - やわやわ  4:04

未所有の1st EPや、此れでは「Pineapple 4.9」だったが「Pineapple」に改名後の2nd 12"EP
独自の土着性の中に変拍子とインプロが炸裂するDubな普遍的好盤。


2011/05/05

ruhrambl / Gingami (1983)

ruhrambl / ぎんがみ (1983)
Label: Unknown (Japan)
Catalog#: Unknown
Format: Cassette (C-30)

Credits: Aii songs written & arranged by Gingami
Gingami as
Fujie Yoshimoto(吉本藤絵): Guitars, Vocal(A1, B1), Chorus
Mie Ito(伊藤美恵): Bass, Vocal(A2, B3), Chorus
Kenichi Watabe(渡部謙一): Drums, Vocal(A4, B2, B4) and so on
Recording: 1.12. ~ 1.14.1983
Thanks to Abu-chan for 244

A1: R xouy Cudemg…
A2: Tomato
A3: Ra Ra
A4: Enpitsu
A5: Ha!
B1: Obasan
B2: Doko e Yuku no
B3: Nodo Karakara
B4: P.Y.C.F.
B5: Naname ni Mitara
B6: Opening

当時札幌にて彼らが出演のライヴハウスで購入したカセットテープ。此れ以外のリリースは無いと思う。佇まいがまるでカタログナンバー100以前のRough Tradeリリース音楽の様だ。Delta 5、Raincoatsが好きなオレはライヴを見て即購入。其の際、教育大か北大生だとメンバーから聞いたような(忘れた)…。バンドの其の後は詳細と共に依然不明だが、吉本藤絵は卒業後イギリスに渡りミュージシャンデビューした、とググった情報。
それにしても周りを見ると、ヤレ自分の音楽が云々だの、ヤレ自分と向きあう云々だの、オマイラそんな歳かよ!ばかりでこんな風に音楽を創りだす事だけに向かう素朴な情熱さを持った其れは、昨今一体何処へと行ってしまったのだ、と染み染みとつぶやきつつも、オレごときが考えてどうなると床に入ろうと猫を誘うが断られたりして結局寂しい。

2011/04/12

Corina Corrina Tour'82 / Corina Corrina (1982)

Corina Corrina Tour'82 / Corina Corrina (1982)
Label: Unknown (Japan)
Catalog#: Unknown
Format: Cassette (EP)

No Credits

A1: Oasis
A2: Story of Blood
A3: Soft Shoes
B1: Victory of The Death
B2: All Dreams Many Loves in A Bascket

先の「3C Tokyo Pack Gig」にて購入。
メンバーはVocal, Piano.女性とDrums.男性の二人。
詳細は不明だがVocalの美しさと相まって当時ハマった。

2011/04/03

Private Tapes Vol.4 : Lezz-Less-Mass (1981)

Private Tapes Vol.4:
3C Tokyo Pack Gig - Live at Bessie Sapporo (1981.8.8)
/ Lezz-Less-Mass

Recorded By min-min (Portable Stereo Cassette Recorder)
at Bessie, Sapporo, Japan

Credits:
Vo, Guitar, Key, Perc - Izumi
Bass - Mikuniya
Drums - Sigeki

1. Garasu Bin
2. (unknown)
3. (unknown)
4. (unknown)

此のリリース前のライヴ音源。此れ1枚のみのリリース故にほとんどの曲名が不明である。
音やスタイルと時期は紛れもないポストパンクだが、何処かジャズな匂いをも感じさせる佇まい。シンプルなカオスとでも言おうか。此のバンドを今、ダブで聴きたいと強く思う。
4曲目途中で録れてしまった注文「◯◯さん、コーラ!」はカウンター付近で録音のため。惜しい。

2011/04/01

Private Tapes Vol.3 : Chance Operation (1981)

Private Tapes Vol.3:
3C Tokyo Pack Gig - Live at Bessie Sapporo (1981.8.8)
/ Chance Operation

Recorded By min-min (Portable Stereo Cassette Recorder)
at Bessie, Sapporo, Japan

Credits:
Bass, Vocal - Higo Hiroshi
Guitar, Vocal - Yoshiko
Drums - unknown
Guitar (5.) - Ando from S-KEN

1. 57 Compute
2. Be Stopped Up
3. Interval Deadheat
4. Touch & Go
5. (unknown)
6. Erua Ela
7. Dummy Shout
8. Image Dance

Chance Operation, Concretes, Corina Corrinaの東京勢3組が「3C Tokyo Pack Gig」と題し、札幌勢2組と地元で行ったライヴ音源。5.の曲名が不明だがゲストも相まって最高。今思えば先のTsunematsu MasatoshiPara - Phraseの一週間前か。待望のチャンオペCDリリースが延期(発売日未定)になって残念此の上無い。

2011/03/29

Akebonoiz / Akebonoiz (1982)

アケボノイズ / アケボノイズ (1982)
Label: Dakimyouga Record (Japan)
Catalog#: DAKI-2200
Format: 7" Flexi Disc (EP)

Credits:
Recorded and Mixed at Our House Studio (Dec.1981)
Released on 2.11.1982
皇紀二千六百四十二年
亡恩ノ不純音響
五曲入りシングル
二百円

A1: 曙
A2: かごめの不思議 - Kagome no Fushigi
A3: 特別ナイト - Tokubetsu Night
Z1: 聖者のばばぬき - Seija no Babanuki
Z2: クレバス - Crevasse

詳細は不明だが名盤。
関係の深いこちらも。Orange Room / Krasunaya Roza (1982)

2011/03/28

Tooi Koe / Auto-Mod (1983)

遠い声 / Auto-Mod (1983)
Label: Telegraph Records (Japan)
Catalog#: TEL-0012
Format: Vinyl, 7"(Single)

A: 遠い声 - Tooi Koe
B: 第3の敵 - Dai San no Teki

個人的に演劇寄りのアプローチがダメで当時は熱心なファンでは無かったが、シングルのジャケット写真はいつも格好良くてつい買った一枚。ゴスと呼ばれて久しい彼らだが、本盤は其のイメージなど感じさせないニューウェイヴ(笑)な音。B面背後でリズムボックスが刻むジョルジオ・モロダー風ビートが気持ちイイ。
彼らのついての詳しくはこちら=Wiki

2011/03/25

Tokyo-Paris-London-New York, Dancing Night / Lyuichi-Kazumi - Lizzy - Rip Rig & Panic - P.I.L (1982)

Tokyo-Paris-London-New York, Dancing Night / Lyuichi-Kazumi - Lizzy - Rip Rig & Panic - P.I.L (1982)
Label: Shan-Shan, Nippon Columbia (Japan)
Catalog#: YM-7410-AX
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits: Artdirection - Tztom Toda

A1: Lyuichi Sakamoto, Kazumi Watanabe - Tokyo Joe  3:59
  Music by B. Ferry
  Guitar, Vocals - 渡辺香津美
  Keyboards, Synthesizer - 坂本龍一
  Produced by Lyuichi Sakamoto
A2: Lizzy Mercier Descloux - Les Baisers D'Amant  3:53
  Music by L.Mercier-Descloux, McVoy
  Vocals - Lizzy Mercier-Descloux
  Backing Vocals - Philippe Krootchey
  Various Instruments - Mike McVoy
  Produced by Adam Kdron
B1: Rip Rig & Panic  - The Ultimate In Fun  2:31
  Music by Rip Rig & Panic
  Bass - Sean Oliver
  Drums - Bruce Smith
  Guitar - Gareth Sager
  Keyboards - Mark Springer
  Produced by Rip Rig & Panic
B2: Public Image Limited  - Careering  4:32
  Music by Public Image Limited
  Vocals - John Lydon
  Bass - Jah Wobble
  Drums - Martin Atkins
  Keyboards, Guitar - Keith Levene
  Produced by Public Image Limited

日本コロンビア「Shan-Shan」レーベル(確か12 inch 45r.p.m専門レーベル)のオムニバスEP。"Lyuichi"表記が懐かしい坂本氏と渡辺氏のA1「東京ジョー(B. Ferry)」がレアだが、1979年にBetter Daysから渡辺氏名義で7 inch Single、1997年にコロンビアから二人名義のコンピCDに収録。なおノンクレジットだが小原礼(bass) 、高橋ユキヒロ(drums) 、ペッカー(percussion) 、浜口茂外也(percussion)が参加の模様。
A2: Lizzy Mercier Descloux曲は未発表でZE Recordsからの2nd”Mambo Nassau”の頃か。
B1: Rip Rig & Panic曲は1981年Virginからの7 inch Single、B面より。
B2: P.I.L曲はご存知1979年Virgin"Metal Box"から。

2011/03/24

Case Of Telegraph: Product 2 / Various (1983)

Case Of Telegraph: Product 2 / Various (1983)
Label: Telegraph Records (Tokyo, Japan)
Catalog#: TG 020
Format: Vinyl, 12"LP

Credits: Live recordings from Case of Telegraph -Product 5-
27-31, August, 1983. Shinjuku LOFT, Tokyo

Produced by Yuichi Jibiki, Higo-Hiroshi
Management: Tomo Miyabe
Engineer: Akihiro Nishimura
Mix Down at Phenomenon Studio
Sleeve & Poop Arts by Yasuo Yagi for Pictoxo Ha!

A1: EP-4(unit3)
A2: GORO / Junk Jungle Genre
A3: CINERARIA / Be-2
A4: いっぱい/抱いて違いを許さず違いと言い続ける違い/つれさらってってくれ初めから好意を前提にして/又会ったね/めくれるかな/なるかな/記憶 / すきすきスウィッチ

B1: Irregular / PARA-PHRASE
B2: 不安なアタマ / アレルギー
B3: MAIAGARU / LEZZ-LESS-MASS
B4: prologue~Dancin'Rhythm / AUTO-MOD
B5: EP-4(unit3)

先にUPしたCase Of Telegraph: Product 1の続き。未所有だったがブログを見た友人から連絡が有り譲り受ける。先に述べた札幌勢二組が嬉しいが、矢張り"EP-4"が目玉か。佐藤薫と川島バナナの「unit 3」なのがチョイ残念だが、開催予定だった「CASE OF TELEGRAPH 2011」に代わり4月2日(土)に急遽行われる「CASE OF TELEGRAPH extra」までの繋ぎとして楽しんで欲しいと思う。個人的には札幌税の他に"すきすきスウィッチ"が興味深い。オレの学生時代、北海道公演を行っていた舞踏家: 田中泯の打ち上げで、同行してきた佐藤幸雄氏とした音楽談義が懐かしい。


B4: AUTO-MODが前曲から10秒長くカットされていたのでRe-Uproadしました。
それによりSide B全体のファイルもRe-Uproadしています。

2011/03/07

Case Of Telegraph: Product 1 / Various (1983)

Case Of Telegraph: Product 1 / Various (1983)
Label: Telegraph Recortds (Tokyo, Japan)
Catalog#: TG 019
Format: Vinyl, 12"LP

Credits: Live recordings from Case of Telegraph -Product 5-
27-31, August, 1983. Shinjuku LOFT, Tokyo

Produced by Yuichi Jibiki, Higo-Hiroshi
Management: Tomo Miyabe
Engineer: Akihiro Nishimura
Mix Down at Phenomenon Studio
Sleeve & Poop Arts by Yasuo Yagi for Pictoxo Ha!

A1: インターバル・デッドヒート / Chance Operation
A2: intro.〜直角に折れ / Boy Ball
A3: Hashiru / SO-DO
A4: Tube / チコ・ヒゲ (Chiko Hige)
B1: ジャンゴロ・グルゴロ / カトゥラ・トゥラーナ (Katra Turana)
B2: 内側の歌 / Pablo Picasso
B3: ふるえる◯×△ / パイナップル4.9 (Pineapple 4.9)
B4: ビアテラス / コンクリーツ (Concretes)
B5: Jタウンマーチ / コンクリーツ (Concretes)
B6: エアー・アタック / くじら (Kujira)

2011年4月2日(土)3日(日)に、高円寺HIGHにて行われる「Case Of Telegraph 2011」を記念して本盤を含むタイトル(未所有だがProduct 2も単体でリリース済)もCD化が予定されているらしい。"EP-4 unit3"や"Non Band"他、喉から性器が飛び出す程だが、勿論、札幌では観ることが出来ないので悔しさ&成功を祈りつつアップ。その札幌からは"パイナップル4.9"が本盤に、Product 2には"Para-Phrase"と"Lezz-Less-Mass"が収録。今回のライヴにも札幌から呼んで欲しかった。因みに現在イイのは"TOCO"。モンド時期の細野晴臣と80年代ひらがな表記女性アーティストを足して、Slapp Happyで割る、みたいな。イヤ言い過ぎだが。それにしても行きてえなあバカヤロウ。


You might also like:

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...