2010/07/08

The Moon And The Sun / Heidi Berry (1993)

The Moon And The Sun / Heidi Berry (1993)
Label: 4AD (UK)
Catalog#: BAD 3010
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits: Produced and Recorded by Hugh Jones
Mixed by Hugh Jones, Helen Woodward
Recorded and mixed at Blackwing Studios, London, 1993
Art Direction and Design - Vaughan Oliver and Chris Bigg
Cover Photo by Simon Larbalestier
Portrait by Kevin Westenberg

Bass - Laurence O'Keefe
Drums - Jon Brookes
Guitars - Christopher Berry, Peter Astor and Terry Bickers
Keyboards, Piano - Robert Lord
Percussion - Preston Heyman
Violin - Sonia Slany
Voice + Zither - Heidi Berry 

A1: The Moon And The Sun (Edit)
A2: Unholy Light
B1: Zither Song
B2: You Upset The Grace Of Living When You Lie
Written by Tim Hardin

ボストン出身の彼女のデビューはCreation Recordsから。70年初頭に家族でイギリスで渡ってから音楽活動が始まったらしい。その昔、Scott Walkerは英国人らしい米国人だったが、彼女の声や音楽は明確にアメリカンフォークがルーツだ。Tim Hardinをカバーで取り上げるのもまた然りだが、4ADとそのパッケージデザインの妙なのか、ほんのりとイギリストラッド&ジャズの要素も。

2010/07/07

Isabel Bishop E.P. / Unrest (1993)

Isabel Bishop E.P. / Unrest (1993)
Label: 4AD (UK)
Catalog#: BAD 3007
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits: In honor of messes
Wilson, Erasmus, hannett, Saville, Gretton
Production - Wharton Tiers
Design - Criss Bigg

A1: Isabel
A2: Teenage Suicide
B1: Love To Know
B2: Nation Writer

6月19日 "The Breeders"より4AD(UK)のUSアーティストを取り上げて来たが(Faustは除く)、暫く4ADを中心にUSアーティストを取り上げようと思う。
1984年に高校の同級生とTeenbeatレーベルを設立し、Unrest以外にも、Air Miami、Grenadine等を率いる "Mark Robinson"。彼のFactory Records好きは有名で、Factory RecordsよろしくTシャツやマグカップに至るまでカタログナンバーを付けたり、UnrestのEPやアルバムに "Cath Carroll" の名前や写真を使用するほどだ。本EPにもFactory Records創設者への感謝がクレジットされている。Unrestは(というよりレーベルカラーが)USインディーポップといったところだが、本EP: B2はまるでSonic Youthのようで、このブレ幅そのものが「ポップ」の本質である。それにしても "Teenbeat"とはなんて素晴らしいレーベル名なのか。

2010/07/06

She Screamed / Ultra Vivid Scene (1988)

She Screamed / Ultra Vivid Scene (1988)
Label: 4AD (UK)
Catalog#: BAD 806
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits: Dedicated to Hank William & Marquis De Sade
Design - Vaughan Oliver
Written, Produced & Engineer by Kurt Ralske

A: She Screamed
B1: Walkin' After Midnight  Written by Block, Hecht
B2: Not In Love (Hit By A Truck)

Kurt RalskeことUVSの出世作。1983年以降のリリースは無いが、それまでのほぼ全ての音源を4ADからリリースしている。一人で全ての演奏・プロデュース・宅録をこなしたり、フォークをベースにしながらのヒップホップスタイルは、まるで少し早かったBeckだ。今思えば、彼と入れ替わる様にBeckがデビューした事は同時代性音楽の必然だったのだろう。余談だが、このフロントジャケットは4ADの中でオレのベスト10に入るほど美しい。

Special One / Ultra Vivid Scene (1990)

Special One / Ultra Vivid Scene (1990)
Label: 4AD (UK)
Catalog#: BAD 0016
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits: Produced by Kurt Ralske
except A1 by Hugh Jones
Engineered by Guy Fixsen
Recorded at Protocol Studios, London
Squeefs on B2: Guy Fixsen
Second Vocals on A1: Kim Deal
Sleeve by Vaughan Oliver/v23

A1: Special One
A2: Lightning (72 B.P.M. / 4 A.M.)
B1: Kind Of A Drag
B2: A Smile And A Death Wish

2010/07/05

Gigantic / Pixies (1988)

Gigantic / Pixies (1988)
Label: 4AD (UK)
Catalog#: BAD 805
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits:
Side A: Recorded at Blackwing, London, May 1988
Produceed by Gil Norton
Engineered Al Clay, Assistant Engineered - Marc Crellin
Side B: Recorded live at Town & Country Club, London, May 1st 1988
Mixed at Southern Studios by John Loder
Sleeve Art Direction and Design by Vaughan Oliver 
Photography by Simon Larbalestier

Notes:
Side A - These are re-recorded versions from the album Surfer Rosa
B2 is a cover of a song from Eraserhead

A1: Gigantic
A2: River Euphrates
B1: Vamos (Live)
B2: Heaven (Lady In The Radiator Song) (Live)
Written by D. Lynch, P. Ivers

2010/07/04

Max's Kansas City 1976 / Various (1977)

Max's Kansas City 1976 / Various (1977)
Label: King Record (Japan)
Catalog#: RAM STEREO GP474
Format: Vinyl, LP

Credits:
Album Produced by Peter Crowley

A1: Wayne County And The Back Street Boys - Max's Kansas City 1976
A2: The Fast - Boys Will Be Boys
A3: Harry Toledo - Knots
A4: Pere Ubu - Final Solution
B1: Cherry Vanilla And Her Staten Island Band - Shake Your Ashes
B2: Wayne County And The Back Street Boys - Cream In My Jeans
B3: The Fast - Wow Pow Bash Crash
B4: Wayne County And The Back Street Boys - Flip Your Wig
B5: John Collins Band - The Man In Me
B6: Suicide - Rocket U.S.A.

ジャケットは一見ライヴの様だがスタジオ盤。有名なNYのMax's kansas Cityの常連バンドのサンプラーといった感があるが、今となっては歴史的考察に価値のある内容である。とは言え現在、聴くに値するモノは「Pere Ubu」と「Suicide」辺りか。此れは日本盤なのだが、付属のライナーに掲載のレコーディングデータによると、当時「Suicide」はRamonesよろしく、Alan Suicide - Vocals、 Marty Suicide - Keyboards + Electronicsとあるのが興味深い。以下水上はる子氏ライナーより一部抜粋(1977年)。

『〜このユニオン・スクエアの南の端のコーナーがマクシス・カンサス・シティだ。あのヴェルヴェット・アンダーグラウンドのライヴアルバムのジャケット写真で見たことがある看板が出ている。一階はガラス張りのレストラン・バーだ。出される料理はおせじにも美味しいとは言えず、お値段の方もなかなかのレストランだが、常に満員の盛況なのは、ここがニューヨークの前衛的急進的文化人のサロンとして利用されているからだろう。この数年こそアシュトレイズ・レストランにお株を奪われたが、1960年代ここに出入りした人たちの名前は、そのままニューヨーク文化人フーズ・フーであった。一昨年、経営者が替わり一時的に閉鎖されたが、それでもニューヨーク在住のロックミュージシャンや、公演でニューヨークにやってきたロックミュージシャンが必ず訪れるレストランとして、世界のロックファンにその名前を知られている。〜2階は客席150という小さなライヴスポットだヴェルヴェット・アンダーグラウンドもまた、ここから巣立った。一週間のうち3日ずつぐらいバンドが出演する。ジャニス・イアンも、エアロスミスも、ニューヨーク・ドールズも、その最初はこのマクシス・カンサス・シティーから始まった。CBGB→マクシス・カンサス・シティ→ボトム・ライン→アカデミー・オブ・ミュージック(現在はパラディアムと変わった)→マジソン・スクエア・ガーデンというのがニューヨーク周辺のロックバンドの出世コースである。〜だが中には永久にマクシス・カンサス・シティから出ようとしないニューヨークバンドも多い。パラディアムとかマジソン・スクエア・ガーデンへ出演することなど、最初から全く考えてもいないロックバンドが、現在のニューヨーク・ロックシーンにひしめいている。
 1974年、それまでは「CBGB」や「クラブ82」に出演していたテレビジョンが初めてパティ・スミスの前座としてマクシス・カンサス・シティに出演した。まだパンクロックという言葉を知らなかった頃だ。ニューヨークのロック・ジャーナリズムは、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドとドアーズとローリング・ストーンズを足した様な新しいユニークなサウンドに驚いたが、これがきっかけとなり、次から次へとニューヨーク・アンダーグラウンドバンドが名乗りを上げるとは夢にも思わなかったろう。
 テレビジョンの伝説的な人気を追うように、ラモーンズ、トーキング・ヘッズ、ハートブレイカーズ、タフ・ダーツ、ミンク・デビルといった奇妙な名前を持つグループが次々にデビューし、1975年のニューヨーク・ロックシーンはまさにパンクロック一色に染め上げられた。しかし彼らはスターを目指しながらも決してマジソン・スクエア・ガーデンのスターになろうとはせず、ニューヨークのダウンタウンの小さなクラブで生きることを潔しとした。』


2010/07/02

The Bayonet EP / Idaho (1995)

The Bayonet EP / Idaho (1995)
Label: fingerpaint records (US)
Catalog#: FP007
Format: Vinyl, 10" EP

Credits:
Dan Seta - Guitar on A1, A2. Cup Manipulation on A3

B Side: 10" vinyl Bonus Trucks

A1: The Worm ('95)
A2: Sliding Past ('95)
A3: Losing Light ('95)
A4: Only Maybe ('94)
B1: Live Seques No.3 & 7 ('93)
B2: You Lost ('91)
B3: Juke Box ('90)

彼らの事は良く知らない。10inchが何故か好きなオレが、十数年前に狸小路のとあるレコード屋の閉店セール時に購入した物。当時はそれまでと一変してUS Indiesを愛聴していたのだが、本盤はアタリであった。90's US Indiesそのままの楽曲の中に、時折割り込む下手なアンビエントやSparklehose(合掌)風の古びたカントリーが意外と良く、90's US Indiesならではの愚直で不器用なカンジもオレ好みで良い。

2010/07/01

Extracts From Faust Party 3 / Faust (1979)

Extracts From Faust Party 3 / Faust (1979)
Label: Recommended Records (UK)
Catalog#: RR one point five
Format: Vinyl, 7"

Credits: Never previously released
Second Impression April 1980
Produced by Uwe Nettelbeck

Notes:
Recorded in 1972. First edition released in 1979 and has a white border around the edges of the cover. 
Second edition released in April 1980 and has artwork to the edge of sleeve, and has the text "Second Impression April 1980" added to the cover. 
Otherwise, the two editions are identical. 
Both feature blank red (side 33) and green (side 45) labels with barely readable etching underneath ("Recommended Records" and the speed of the side). 
This 7" and the Faust Party 3 Extracts #2, (RR6.5), 7" were also included as a double 7" package with an 11 page booklet that was released in the "16 Dance Party Smash Hits!" box set of 16, 7" records put out in 1985 as a Re and Recommended 7th Anniversary Commemorative Issue.

Side 33: Extract 1  9:44
Side 45: Extract 4  4:14

ワールドカップにひと区切りがついたので再開いたします。

Canと共に新しい音楽言語を創った彼らの7"Single。Canよりもその世界は広大であり深淵だが、難解だと感ずるのであればそれは至極単純な所為であろう。恐らくはメッセージは無く、思想と哲学と純粋な興味によって吐き出された無限の音楽である。




2010/06/19

Head To Toe / The Breeders (1994)

Head To Toe / The Breeders (1994)
Label: 4AD (UK)
Catalog#: BAD D 4012
Format: Vinyl, 10"(EP)

Credits: Recorded at Dreamland, Kingston, NY on 4 March 1994 with J. Mascis
Engineer - John Agnello
A1: Recorded at Cro Magnon, Dayton, OH on 21 March 1994
Assistant Engineer - John Shough

Sleeve - J. Wiggs
Embroidery - Maria Piñeres

A1: Head To Toe 2:06  Written by J. Wiggs
Arranged by K. Schellenbach(Luscious Jackson)
Additional Lyrics by D. Senechal
A2: Shocker In Gloomtown  Written by R. Pollard(Guided By Voices)
B1: Freed Pig  Written by L. Barlow(Sebadoh)
B2: Saints  Written by Kim Deal

良盤「Last Splash」の翌年にリリースされた10" EP。J. Mascisのプロデュースに始まり、Guided By Voices、Sebadohとイイ曲を書く90's アメリカンインディーズのベテランバンドのカバー曲で構成された、The Breedersの友人関係が納得の一枚。特にSebadohのB1が良い。4ADモノでたまにある変ジャケットもイイ味。

2010/06/16

Chance Operation / Chance Operation (1981)

Chance Operation / Chance Operation (1981)
Label: Jeep Records, Telegraph Records (Japan)
Catalog#: JP-4501, TEL5002
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits: 
Higo - Vocal, Bass, Piano, Organ
Yoshiko - Guitar, Chorus, Percussions
Taira - Drums, Chorus, Percussions

Produced and Arrangement by Chance Operation
Engineered by Konishi Kouji
Assistant Enginnered by Hiruma Hitoshi
Recording - Mod Studio, May. 1981
Photograph by Sato Jin

A1: Winecolor Sick
A2: Image Dance
B1: 57 Compute
B2: Din
B3: Limiter Shuffle

彼らの1st EP。満を持して2010.07.21にdisk unionより当盤と此の盤を含むベスト盤がリリースされる模様。買うべし。詳しくはHigo Blogを参照の事。

2010/06/14

Summer Into Winter / Ben Watt with Robert Wyatt (1982)

Summer Into Winter / Ben Watt with Robert Wyatt (1982)
Label: Cherry Red (UK)
Catalog#: 12 Cherry 36
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits: Written August-December 1981
Recorded December 1981
Ben Watt - Vocals, Guitar, Piano(B2)
Robert Wyatt - Piano, Vocals

A1: Walter And John
A2: Aquamarine
B1: Slipping Slowly
B2: Another Conversation With Myself
B3: A Girl In Winter

いくつかの名盤・名曲を残したEverything But The Girl(EBTG)。難病によりEBTGの休止以来、今やDJ、RemixerそしてDeep Houseレーベル "Buzzin' Fly" 主催者としての彼の仕事も素晴らしいが、Cherry Redからのソロ2枚目であるこの盤は特別だ。優しいその声で全てを包み込む永遠のマイ・アイドル「Robert Wyatt」翁と共に唄う、若干20歳のBen。瑞々しくも若さ故の切なさが心に染みる。




2010/06/12

Sliver / Nirvana (1990)

Sliver / Nirvana (1990)
Label: Sub Pop Records (US)
Catalog#: SP 73
Format: Vinyl, 7"(Single)

Credits:
Kurt Cobain - Guitar, Vocals
Krist Novoselic - Bass, Backing Vocals
Chad Channing - Drums on Side B
Dan Peters - Drums on Side A

Side A Recorded by Butch Vig
Side B Recorded by Jack Endino
Color Photo by Michael Lavine, B/WPhoto by Charles Peterson
Design by Jane Higgins
Phone Call By - Jon Poneman

A: Sliver
B: Dive

2010/06/11

Vacant World / Jacks (1981)

からっぽの世界 - Vacant World / Jacks (1981)
Label: Solid Records (Japan)
Catalog#: SOLID-1
Format: Vinyl, 7"(Single)

Credits: Jacks Personnel
早川義夫(Yoshio Hayakawa)- Vo, Guitar
谷野ひとし(Hitoshi Tanino)- Bass
木田高介(Takasuke Kida)- Flute
水橋春夫(Haruo Mizuhashi)- Guitar

これらの音源は全てニッポン放送「フォーク・ビレッジ」のために録音されたものです。
A - 1968.1.28
B1 - 1967.2.18
B2 - 1967.6.10

A: からっぽの世界 - Vacant World
B1: ピコの唄 - Piko's Song
B2: からっぽの世界 - Vacant World(Defferent Version)

−270.4度の宇宙に取り残されたかの様な空虚さ。オレには当然、Sex PistolsよりJacksの "Vacant" の方がリアルなのであった。有名な「からっぽの世界」は歌詞の『唖(おし)』が自主規制対象となり、長らく再発されなかった。この7"Singleは、Solid Recordsより「JACKS CD BOX(1989)」リリース時に発売された、同BOXに収録の「JACKS RADIO SESSION」から抜粋された(B2は未収録)。

2010/06/07

How Much Are They ? / Jah Wobble, Jaki Liebezeit and Holger Czukay (1981)

How Much Are They ? / Jah Wobble, Jaki Liebezeit and Holger Czukay (1981)
Label: Island Records (UK)
Catalog#: 12WIP 6701
Format: Vinyl, 12"(EP)

Credits:
Holger Czukay - Guitar, Organ, Piano, French Horn, Percussion and Rhythm Boxing on A1
Jah Wobble - Bass, Vocals, Synth on A1
Jaki Liebezeit - Drums, Percussion
Uwe Jahnke and Holger Czukay - Guitars on B1

Recorded by Holger Czukay at Inner Space and Mixed at Conny's Studio
A1 Recorded and Mixed by Mark Lusardi
Edited and Produced by Holger Czukay
Cover Design and Photography by Angus MacKinnon 
Thanks to Hildegard Schmidt, Conny Plank and Tony Wilson

A CODEX Concept
Dedicated to Ian Curtis

A1: How Much Are They ?
A2: Where's The Money ?
B1: Trench Warfare
B2: Twilight World

名曲のA1。懐かしく印象的なリズムボックと甲高いJahの声に太いベースが覆い被さるイントロでK.O.。出来るだけ大きな音で聴く事が礼儀だ。中古業界で異常な高値が付いているのを見てアップした次第。
Thanks to "Conny Plank"は分かるがFactory Records創立者の一人"Tony Wilson"の名が意外であった。クレジットの「Ian Curtisに捧ぐ」に起因するのだろうか。なお本盤はIanが鬼籍に入った翌年のリリースであるが、今ではConnyもTonyも鬼籍に。本盤の三人にはオレよりも長生きして欲しいな。



GO

You might also like:

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...